2024年 くりはし夏祭り天王様 神輿渡御
初” 八坂神社より宮出し 7月20日(土) 午後6時から <コース> 本社 〜 上一 〜 仲一 〜 杉野理容店 〜 〜 新町 〜 杉野理容店 〜 仲二 〜 酒井石材 〜 梅澤宅前
7月21日(日) 午後6時から <コース> 梅澤宅前 〜 井上酒店 〜 旭二丁目会館 〜 永沼電器店 〜 〜 旭二丁目会館 〜 ミミズク前 〜 伊豆屋分店 〜 栗橋駅前 〜 〜 セブンイレブン 〜 伊坂六丁目 〜 セキ薬品駐車場にて〆
令和四年度 栗橋八坂祭禮 撮影 上貳 木村 正
天王様フォトギャラリー ~貴重な写真で巡る~
平成栗橋八坂神社天王様 ~門外不出の大神輿が出陣~
半纏の販売について
販売価格¥17,000※購入に関しましては会員であること、毎年の会費をお支払いただくことを条件に販売させていただきます。 詳しくは、阪東神輿会連絡所(大竹人形店・田沼商店)まで。
◆ デザイン ◆
画像をクリックしますと大きな画像が現れます。
八坂神社の大神輿(天王様)
八坂神社の夏祭り(神幸祭)の大神輿である。
『天王宮御輿文久三亥(1863年)十月吉祥日』の棟札が昭和45年の解体修理の時に発見された。
文久三年(1863年)に作製され、大輪幅:四尺六寸五分(1.41メートル)、高さ:六尺五寸(1.97メートル)、その大きさ、精巧さ、壮麗さ、重厚感のある作りが特徴の超重量級の神輿である。
全国的にも珍しい豪快な神輿振り、勇壮な掛け声、担ぎ方、法螺貝の響き等、その伝統は氏子達によって大切に受け継がれてきた。
平成2年秋に行われた天皇の御大典を記念して阪東神輿會が結成された。
© 2024 BANDOU MIKOSHI KAI